農学全般

栽培学汎論


病害発生

病原体

・植物の病原体はそれぞれ固有の方法で生存、伝搬、侵害、増殖を行っており、それぞれ生存や増殖に適した生育適温域がある。
・病気の蔓延の源となるものを一般にその病気の伝染源といい、その年の病気の最初の発生源を第一次伝染源という。第一次伝染源は病原体の生活史によって異なり、普通、種苗・土壌・灌漑水・農機具・昆虫・被害植物体に存在する病原体が第一次伝染源となることが多い。また第一次伝染源は1つとは限らない。第一次伝染源から運ばれた病原体によって作物に新しく病気が発生すると、その罹病個体あるいは罹病組織で病原体は増殖し、あるものは胞子などの繁殖器官を作り他の健全個体や組織に対する新たな伝染源となる。これを二次伝染という。
・植物病原菌は通常同一種の植物体上で生活史を完了する同種寄生)が、さび病菌の中には生活史を完了するために2種の異なる植物に寄生するものがある異種寄生)。この現象を宿主交代といい、寄生する2種の植物のうち経済的価値の低いほうの植物中間宿主という。
ex. ムギ黒さび病菌−イネ科植物に夏胞子次いで冬胞子を生じ、この冬胞子から生じた小生子はヘビノボラス類の葉に寄生して精子とさび胞子をつくる。
ムギ黄さび病菌−中間宿主がまだ不明である。
マツこぶ病菌−クヌギコナラ、アベマキが中間宿主になる。
コムギ赤さび病菌発病中は夏胞子で伝染し、次いで冬胞子を作って越冬し、翌年冬胞子は発芽して小生子を生ずる。これはカラマツソウ属の植物に寄生した後に精子とさび胞子を生じ、このさび胞子は再びコムギに伝染してさび病を発生する。

伝染方法

接触伝染−罹病植物と健全植物との茎、葉、根などの接触による伝染。ウィルスなど。
風媒伝染−空気伝染とも呼び、主として糸状菌でみられる。胞子などが風に乗って飛散し、健全植物に付着して伝染する。いもち病、さび病、ウドンコ病など。
水媒伝染−雨水や灌漑水などによって作物・雑草上あるいは土壌中に存在する細菌や糸状菌が伝搬されることによる伝染。イネ黄化萎縮病、イネ白葉枯病など。
土壌伝染−土壌中に生存している糸状菌、細菌、ウィルスなどの病原体が作物の作付によって伸長してきた根などの刺激に反応して活動を始め、作物の地下部に侵入するもの。各作物の紫紋羽病、苗立枯病、根こぶ病など。
虫媒伝染−罹病植物に来て吸汁・食害した昆虫類によって病原体が健全植物に伝搬されることによる伝染で、マイコプラズマ様微生物やウィルスの伝搬には昆虫が大きな役割を果たしている。

各作物の病害

イネいもち病 [風媒および種子伝染]
病徴−イネの一生を通じて、葉・茎・節・穂などイネのあらゆる部分が侵される。葉いもちは病斑の大きさ・形・色・病気の進行程度によって褐点型・白点型・慢性型・急性型に分けられる。特に急性型は灰緑色または暗緑色の病斑で、多数の胞子が生じているため極めて伝染力が強く、また病原菌の出す毒素のため若いイネは異常分げつを起こしたり、萎縮して枯死したりする。節いもちは節に黒い円形の病斑をあらわし、末期にはその部分から折れる。穂首いもちは穂首の庖葉が淡褐色から黒褐色となり、出穂後すぐに侵されると養分の供給を断たれて白穂となる。枝梗いもちは枝梗の部分が褐色になり、稔実を害される。※枝梗いもち、節いもち、籾いもちなどをまとめて穂いもちという。
病原−糸状菌(不完全菌類)。
発生条件−気温が25〜28℃で、曇天や降雨の続いたあとのような湿気が多いときに発生しやすい。イネの体内に窒素が多いと抵抗力が弱まるため、日照不足などによって可溶性窒素の分解が遅れることで多発する。
防除−抵抗性品種の選択、薬剤散布、窒素肥料過多の回避など。
イネ黄化萎縮病 [水媒伝染]
病徴−葉身、葉鞘に黄白色小斑点ができ、節間も含めて全体が萎縮症状を呈する。
病原−糸状菌(そう菌類)。多年生のイネ科罹病植物の組織内で越冬する。卵胞子は水中で発芽し、その先端にできた遊走子のうから30〜50個の遊走子が泳ぎだし宿主に感染する。
防除−冬期雑草の焼却、苗代を冠水させないなど。
・オオムギ立枯病 [土壌伝染]
病徴−草丈が低くなり、分げつ数も減少し、下位葉から徐々に黄色に枯れ上がる。
病原−子のう菌。越夏した菌糸により土中から感染する。
防除−1〜2年ムギ作を休む、耐病性品種の選択、遅播きにするなど。
野菜類軟腐病 [土壌伝染]
病徴−葉柄および葉から軟化が始まり、後に植物全体に腐敗が進み悪臭を放つ病気で、広く蔬菜類にみられる。
病原−細菌。アブラナ科、ナス科、キク科などの多くの植物を侵す。
発生条件−土壌湿度が高いと病原菌が長期生存するため多発する。
防除−抵抗性品種の選択、輪作、排水、高畦など。
トマト青枯れ病 [土壌伝染]
病徴−株全体が萎れ茎の導管部が褐変し、ひどくなると乳白色の汁液を分泌するようになりやがて枯死する。
病原−細菌が土壌から侵入する。
発生条件−盛夏の高温時に多発する。
防除−床土の消毒、輪作、耐病性品種の利用、接ぎ木栽培など。
・ニンジン黄化病 [虫媒伝染]
病徴−葉が黄変あるいは赤変し、生育初期に侵されると生育が抑えられる。
病原−ニンジンアブラムシにより伝搬するニンジン黄化病ウィルスによる。宿主植物はセリ科に限られる。
防除−アブラムシの防除。
ハクサイ軟腐病 [土壌伝染]
栽培上最も重要な病害で甚大な被害をもたらす。
病徴−生育初期には葉柄と根が侵され軟化腐敗する。結球期には始め葉柄基部が腐敗し下葉が萎れ、後に葉球全体に腐敗が進む。
病原−細菌。根から侵入する。
発生条件−連作や15℃以上の高温下で発生しやすい。
防除−休閑、輪作、排水、耐病性品種の利用など。
キュウリべと病 [水媒伝染]
病徴−主に葉に発生し、始めは黄色の小斑点を生じ、次第に角ばった黄褐色の病斑になる。
病原−糸状菌そう菌類)。雨水の跳ねあがりで伝染する
発生条件−気温が15〜20℃で多湿条件で発生しやすい。
防除−敷きわらによる雨水の跳ね上がりの防止、換気、発生前の薬剤散布。
スイカツル割れ病 [土壌および種子伝染]
病徴−葉、果実、茎に発生する。茎の地ぎわ部に発生することが多く、硬化して亀裂を生じる。
病原−糸状菌
発生条件−気温が20〜24℃で多発する。
防除−ユウガオに接木することで大発生が収まっていたが、近年ユウガオを侵すツル割れ病が発生するようになってきた。他に連作の回避種子消毒などがある。
ジャガイモ疫病 [水媒伝染
ジャガイモの最重要病害で、19世紀中期ヨーロッパで大発生し多数の餓死者を出した。
病徴−葉に褐斑を生じ、やがて黒褐色に変化し、表面には白粉状のカビが発生する。地下の塊茎も侵され、表面が凹状暗色になりやがては腐る。圃場の一部に発生すると数日で全体に伝染し、大被害を与える
病原−糸状菌。前年の罹病株の遺骸やその塊茎が伝染源となる。
発生条件−気温が18〜20℃で湿度が高いと多発する。
防除−ボルドー液などの銅剤を着蕾期以降から開花期にかけて数回散布する。
リンゴモニリア病 [種子伝染
病徴−葉・花そう・幼果を腐らせる病気で、被害の部位によって葉腐れ・花腐れ・実腐れと呼ばれる。
病原−子のう菌葉、花、果実など植物体のいずれの場所にも感染する。越冬は幼果内に形成される菌核で行われる。
防除−葉腐れを防げば他に広がらないため、発芽時の薬剤散布が有効である。他には被害果の処分、消雪による園地の乾燥など。
ナシ赤星病 [風媒伝染]
病徴−主に葉に発生し、展葉する頃に黄橙色の小斑点を生じ、裏面は突出して淡黄色の毛状をつくる。葉柄・葉脈が侵されると早期落葉する。果実は硬化して奇形となり、枝はくぼんで亀裂を生じる。
病原−担子菌ビャクシン類体内で越冬し、風によって分散しナシに付着する。
発生条件−開花期に雨が多いと多発。
防除−周囲1km以内のビャクシンを伐採する、薬剤散布など。
モモ灰星病
病徴−花腐れ・葉腐れ・実腐れ、あるいは枝の枯死などを生じる。
病原−子のう菌
発生条件−果実の成熟期と連続降雨の気象条件が重なったときに多発する(高温多湿)。
防除−ベノミル・チオファネートメチル剤などの薬剤防除、圃場衛生。

一般的な症状

いもち病は病原菌の出す毒素により異常分げつを起こしたり、萎縮して枯れる病気である。糸状菌が病原菌で、イネの病害の中で最も被害が大きい。
ex. イネ
萎凋病は植物の根または茎の地ぎわ部の導管が侵されることによって水分の上昇が妨げられ葉や茎が萎れる病気である。不完全菌類による。
萎縮病は植物全体が萎縮する病気で、密に分枝することが多い。ウィルスによるものがほとんどである。
ex. ウンシュウミカン
白葉枯病は細菌による病気で、最初に葉の縁に黄色の病斑が現れ、後に白色となって葉脈に広がる。病勢が激しいと全体が灰褐色になる。
ex. イネ
立枯病は根または茎が侵されて萎れ、植物全体が枯れる病気である。土壌菌のフザリウムが代表的病原。
そうか病は植物の若葉や茎または果実周辺がコルク化して盛り上がり、かさぶた状になった病斑を生ずる病気である。
ex. ジャガイモ、ウンシュウミカン
かいよう病は葉や茎または果実皮部の組織が壊死し、病斑面の表皮が破れてざらざらになる病気である。柑橘類の三大病害のひとつで、細菌病である。
ex. カンキツ
てんぐ巣病は幼組織の発育異常で枝分かれが著しくなる病気である。
ex. サクラ
もち病葉が厚い肉質に変質肥大し、一部が膨らみこぶ状になる病気である。
・根こぶ病はネコブセンチュウのコブに比べ大型で、表面は滑らかでしわがないようなコブを根につくる病気である。
ex. アブラナ科野菜
軟腐病は葉柄および葉から軟化が始まり、後に植物全体に腐敗が進み悪臭を放つ病気で、広く蔬菜類にみられる
ex. 蔬菜類、ジャガイモ
炭そ病は果実などにくぼんだ丸い暗色の病斑を作る病気である。
ex. 早熟・夏キュウリ、ジャガイモ、モモ
黒星病は葉では星状黒色の斑点、新梢・果実では黒いすす病斑の後にかさぶた状になり裂果する。果柄が侵されると落果する。
ex. 早熟・半促成キュウリ、ナシ、リンゴ
べと病葉が淡褐色に変化し病斑部に灰色のカビを生じる病気である。病原菌は糸状菌である。
ex. キュウリ、カボチャ、ブドウ
ウドンコ病は葉や茎の表面に白い小斑点ができ、後に灰色・黒色の小粒を生じる。
ex. ウリ類、ナシ、リンゴ、ブドウ
白紋羽病は最初に根の表面にねずみ色の綿毛のような菌糸がつき、病勢が進むと形成層に菌糸が扇状に広がる。ひどくなると根は死んで腐敗する。
ex. 果樹、チャ、クワなどの永年生作物
疫病葉や茎または果実が軟化し緑褐色に変色した後、病斑部にカビを生じる病気である。
ex. ジャガイモ




  


inserted by FC2 system